中学受験 プラスとマイナス
「中学受験 6人に1人 一都三県」
15日(火)の朝日新聞の夕刊一面にこんな記事が出ていました。
そういえば、今週は中学受験の山場ですね。大手進学塾・四谷大塚の推計では約5万2500人が中学受験をすると見ており、これが小6生総数の17.7%に当たるんだそうです。いやいや・・・すごい時代です。大変だ。
そして思えば、このサザエも20数年前の今、まさに決戦を前にした子供でした。
昨今高まる受験熱に賛否両論ですが、私が振り返って考えてみると、良い面悪い面どちらもあったと思えるようになりました。
マイナス面は、いわゆる「燃え尽き症候群」になってしまう恐れがあること。
私の中学は御三家といわれる一つで、受験に成功したわけですが、入ってからが大変でした。。。。
だって塾の四谷大塚で毎週上位ランクに名を連ねていた“有名人”だらけ。私なんぞは、おそらくギリギリ滑り込んだクチ。小学校じゃデキが良かったんですけどね。井の中の蛙が大海に出てみたら、ビュンビュン泳ぐ鋭い魚ばかりで、カエル泳ぎじゃついていかれませんでした。。。ってとこです。
とにかく「頭の構造が違う・・・」と思う人たちに囲まれ、先生も「皆さん、こんなことは説明いらないですね」と、数学など1時限で教科書10~20ページは当たり前です。黒板で問題を解くよう差され、できないでいると「え??」という冷めた視線を背中に浴びました。
必死で出来る限り予習しても、翌日には軽々とそれを超える量の授業をされてしまうのです。実力が追いついていかなかった・・・・。
それともガッツが足りなかっただけなのか??結局、この劣等感、無力感から抜け出せずに高校を卒業してしまいました・・・。
小学校の同級生で先日集まったとき、中学受験の話になり、「燃え尽きた」と話す人はけっこういたし、開成中学に進んだ男の子は、私と同じことを言っていました。それに、中学受験で失敗した劣等感からなかなか立ち直れなかったという声もありました。親だけじゃない、子供だって子供なりに必死の全力投球なのです。
わたくし、正直、自分の中学高校にはあまり愛情がありません。慕った数少ない先生方は、校風が嫌で他校に移られました。
でも受験した最大のプラス面は何と言っても「よき友人」にこの学校で出会えたこと。
今でも仲良くしている4人がいます。未婚、既婚、キャリアウーマン、主婦、子どもの有無・・・みなそれぞれですが、共通しているのは、自分の考えをはっきり持って生きている、という点です。何かを相談したり、聞いたときにそれぞれに説得力ある答えが返ってくるし、各自の教養や経験に基づく濃い話をしてくれる・・・とても会話が充実したものになるのです。
中学高校は、本当に多感な時期。そして、自分の思いや考えを遠慮なく素直に交し合うことのできる年代。そういう時期を、けんかもベタベタもしながら一緒に乗り越えた友達というのは、大人になっても本音で語り合えるかけがえのない存在です。
そして、受験してプラスだったと思う面は、やはり「よく勉強した」ということです。
今、受験のための知識の詰め込みが良くない・・・などという向きもありますが、実際勉強した身からすれば、詰め込むだけで覚えられるものではありません。だから、自分で勉強方法も工夫したし、楽しいから覚えること知ることをしていた面もありました。
子供って知りたがりでしょ?だから「じゃがいもの生産高日本一は北海道!」って知識が増えることが喜びでした。勉強というより、クイズやパズルをどんどん解いていく感覚に近かったように思います。それに幼い頃に培った知識は意外と忘れないもので、その後の自分の基礎となり、生活でも仕事でもあらゆる面で役に立っています。
この2つのプラス面をしみじみ感じるようになったのは、社会に出てからかな・・・。子供のうちはマイナス面ばかりがのしかかって、親を恨んだりもしましたが、大人になり、振り返れる程度の人生が積み重なったところで考えてみると、プラスの面もじわりじわりと浮き立ってきました。
親御さんたちにお願いなのは、高望みしないことですヨ。今は、特に激戦の時代なのですから。。。
しかし、かくいうサザエもどういう親になりますやら・・・。
ご意見頂いた記事