« 2008年8 月 | メイン | 2008年10 月 »

2008年9 月18日 (木)

最期の蝉

昼間の暑さもだいぶ和らいできたので、久しぶりに光が丘公園に遊びに行った
行く夏を惜しむように蝉が声をふりしぼっていた

ふと地面に目を落とすと、穴がいくつも開いていた
何年も地中で眠っていた蝉がこの穴から出てきて木に登り、脱皮をして鳴いているというわけか
・・・などと、思っていたら、
顔にバチン!と何かが当たった

思わず手で振り払ったら、1匹の蝉が落ちていた
タラコが「蝉さんだ!」と近寄った

もう最期が近いのだろう
羽をジジッ、ジジッとならし震えているみたい
やがて、這いつくばうように私の足に向かって歩き出した

その歩みはジリジリと引きずるようなのに
一点を目指して猛進するような気迫に満ちていた
小さくて今にも死にそうな虫にすぎないのに
怖くなって、思わず逃げた

すると蝉はしばし立ち止まり、ゆっくりと方向を変え、電灯の鉄柱に向かって進みだした
その鉄柱まで距離は、大人の歩幅で2歩ほど

タラコが「おい、どこにいくの?」と蝉に聞いている
「もしかして、蝉さん、もう一度木に登りたいんじゃないかな」と答えた
タラコが「がんばれ、がんばれ」と蝉の歩みを応援する
10分はかかったろう
息も絶え絶えなのか、休み休み、蝉は鉄柱にたどり着いた
そして、やっぱり登り始めた!

老いた蝉には、鉄柱と本物の木の区別もつかなかったのかもしれない
本当の木もすぐ隣にあるというのに

足がぶるぶる震えている
鉄柱の根元は泥で汚れてざらざらしていた
その凹凸に何とか足を1本、さらに何とかもう1本掛けた

這い上がる 這い上がる
もう一度、木の上で鳴きたいんだ
もう一度、木の上で鳴きたいんだ
そう叫んでいるみたいだ
すさまじいエネルギーを放っている

グイッ・・・ グイッ・・・ グイッ・・・ と登って、ようやく後ろ足が地面から離れた
地面からわずか5センチくらいであるけど
蝉は鉄柱に登った!
タラコと私は、思わず拍手した

と、その瞬間、パサッと落ちた
仰向けになって、動かない・・・動かない・・・

「力尽きたんだね。天国へ逝ったんだよ。さあ、手を合わせて、蝉さんにお礼を言おう」
「蝉さん、暑い夏の間、お疲れ様でした。ゆっくり眠ってください・・・」
私が言った後を、タラコが真似して繰り返したそのとき
突然、蝉がバサバサバサバサバサッと足を激しく動かし、もがき出したのだ!
タラコも私もびっくりして
「蝉さんにタラちゃんの声が聞こえたんだよ!もう一回起きたいのかも!」と
葉っぱでそっと蝉を起こしてみた

すると、再び蝉は鉄柱に向かって登り始めた!
「すごい!すごいよ!蝉さん!」タラコが懸命に声を掛けた
でも、やはり・・・2,3歩掛けてパサッと落ちた

もう一度、葉っぱで起こしてやる気にはなれなかった
このまま自然に死なせてあげたい
もう十分がんばったよ。すごい力を見せてもらったよ。ありがとう。ありがとう。

「このままそっとしておいてあげよう」
うなづくタラコと公園を後にした

自転車の後ろの席からタラコが言った
「ねえ・・・私、涙こぼれそうになっちゃった・・・」
「そうだね・・・」とだけ答えて
ただただ前を向いて、黙ってペダルをこぎ続けた

2008年9 月13日 (土)

 

大臣の首

古巣の新聞社の先輩たちがやっている小さな勉強会に出た。この日のゲストは現職の大臣。出席の約束をしたときにはまだ福田内閣の改造前。ほどなく首相が辞任表明してでどうやら間もなく首が飛びそうという気の毒な状況で、しかも自民党某派閥の幹部として総裁選にきりきり舞いの間隙をぬって律儀にも出席してくれた。
 勢い、勉強会は現在の政治の在り方についての批判、憤慨が議論の中心になったのだが、興味を惹かれたのがゲストが用意してくれた1枚の紙。「現憲法下で在任期間が短い国務大臣」の標題が付けられた紙には在任期間が短い順に5人の名前が書いてあった。
 在任日数の少ない順に①長谷川峻さん(竹下内閣・法務大臣、在任4日)②遠藤武彦さん(安倍内閣・農水大臣、同8日)③永野茂門さん(羽田内閣・法務大臣)④佐藤孝行さん(第2次橋本内閣・総務庁長官)⑤越智伊平さん(同・農水大臣)。
 今度再任されなくて首になっても、8月2日就任だからすでに1カ月は超えているし、、在任期間の短さでは上には上がいる、という慰めにも取れるが、ゲスト本人は2代続けての首相の政権投げ出しに憤懣やるかたない様子。「タイミングを計算しつくした」(ゲスト)福田さんはともかくとして、安倍ぼっちゃんの無責任ぶりを口を極めてこきおろした。自分が大臣として手をつけようとした政策を挙げながら、かないそうにない様子を嘆く姿に、大臣って何なんだという思いを深くした。
 考えてみれば、旧文部省担当になった時の第102代小川平二文部大臣からこれまで16年間で32人の文部・文部科学大臣をウオッチしてきたつもりだが、政策面でほとんど印象に残る人はいなかった。「記者の目」の記事に感想のはがきを自宅にもらった瀬戸山三男さん、文部省の中学校課長時代から知っている遠山敦子さん、社会部記者嫌いを公言して手こずらせた森善朗さん、初対面のあいさつで「いやー、私も毎日新聞の禄(給与)を食んでいたのですよ」と言った大島理森さんら個人的印象ばかりが残る。唯一、中学校から業者テストを追放しようというキャンペーンに同調してくれた鳩山邦夫さん、その方針を引き継いでくれた森山真弓さんが政策がらみで思い出すぐらいに過ぎない。
 私が見てきた文部・文科大臣の在任平均が半年では政策に腕の振るいようもなかったのだろう。結局は官僚任せの文教h行政になりがちで、国民の民意が反映される機会に乏しい状態が続くことになる。大臣エレジーは結局国民の損ではないかと思わせられた勉強会だった。

2008年9 月11日 (木)

大阪府知事が投じた学テ成績公開論が波紋

教委をクソ呼ばわり
 大阪府の橋下徹知事が「くそ教育委員会」と品のない言い方で罵倒しながら大阪府内の市町村教委に先の全国学力テストの成績公開を迫ったことが波紋を呼んでいる。11日朝日朝刊が「学力調査公開論が波紋/橋下知事口火切る/現場「序列化招く」/国、自主公表は容認」とこの間の経緯と全国の動きをまとめた<3面>。
 
 8月末に発表された2回目の文科省全国学力テスト結果について、市町村教委にそれぞれの成績を発表させたい橋下知事は府教委に指導を求めたがを府教委は動かず、恫喝ともいえる口調で批判を続けた。「公表しない市町村教委は責任放棄だ。徹底的に批判する」「公表しないなら府教委は解散する」「公表、非公表は(市町村教委に)予算をつける重要な指標」などが知事語録。あげくに7日のラジオ公開生放送で「クソ教育委員会」の」発言まで飛び出した。
 たまりかねた府教委は10日、府内の43市町村教委の教育長らを集め、それぞれの平均正答率を公表するよう要請したが、約1時間半の会議では教育長らから反発の声が相次いだという。一方、全国的には秋田県、鳥取県の知事らが公表に前向きな発言をしているという。これに対し文科省は「都道府県は市町村名を明らかにした結果の公表はしないのが決まり」と、当初のルール変更の意志はないことを表明している。個別の動きで注目されるのは宇都宮市。市内の全小中学校のうち、小規模学校2校を除く全校がれぞれのホームページに成績を」掲載している。

<谷口のコメント>

教育委員会って何だ?
 このニュースには考えるべき2つの要素が含まれている。学テ成績の公表範囲。、もう1つは首長と教委の関係だ。学テの公開問題は別の機会のテーマにするとして、興味を引かれるのは馬鹿丸出しともいえる橋下大阪府知事の発言だ。独立行政委員会としての教育委員会のあり方を無視した発言は、府政のトップに立つ者として極めて不適切な言発と言わなくてはいけない。背景には、教委の独立性が中途半端になっている制度的な問題点もあるだろう。しかし、今回のことで一番気になるのは、府民がどのような反応を示すか、ということだ。多くの府民が「クソ教育委員会」という知事発言に「そうだ」と拍手しているのではないか。タレント知事がそのあたりの市民感情をつかんで演じているのが学テ公開論議ではなかろうか。恫喝に屈することなく、各市町村教育委員長が反対談話を公表するところから騒ぎの第2幕を始めてほしい。独立性を隠れ蓑に何にも責任ある行動をしてこなかった教委に市民はうんざりしているのだから。