ためになった!救命訓練
今日、私の町の町会で開催した「救命救護訓練」に参加した。消防署員が来て、実技指導もしてくれた。
最近、事故や自然災害が多いし、大地震が来たらどうするんだろう・・・と、日ごろから不安に思っていた。
自分だけなら何とかなるさ、と前は思っていたけど、子どもができて急に防災意識が強まった。
いざ被災したとき、自分がこの子の命を守ってやらなきゃと思うと、緊張感がまるで違う。よって、防災リュックはしっかり用意してある。
でも、実際の救護となると、まるで自信がない。訓練を受けておけば、大災害のとき家族のためだけじゃなく、人の役に立てるのではないか、と思った。
すごくすごく勉強になった!!
また、こういう講習は、より多くの人が受けなくてはならないと、痛感した。
一部ではあるけど、ぜひ大切なことをお伝えします。
救急車が来るまで、平均6~7分だそうだ。早いように思うが、心臓が停止してから3分で死亡率50%、6~7分ではほぼ100%になってしまう、というデーターがあるのだ。つまり救急車がくるまで何もしないと助からない、ということ。だから、すばやく救急車をよんだら、その間、心肺蘇生を頑張らなくてはならない。
簡単に書くと・・・・呼びかけて反応がなく、息が感じられなければ、→病人のあごを上げて気道を確保し→人工呼吸2回→胸骨を30回圧迫して心臓を動かす・・・人工呼吸&胸骨圧迫のサイクルを、蘇生するか救急隊が来るまでやり続けるのだ。
しかし、この押すのがかなりの力がいる。両手を重ね、手のひらの付け根で4~5センチ沈むぐらい押すというのだ。女性の力ではかなりキツイ。しかも、1分間に100回のペースぐらいのリズムが大切なのだという。こうした、一つ一つのポイントや力加減は、実際に講習で実技をしてみないとわからない。
そして、AEDという心臓に電気ショックを与える機械の使い方も教わった。公共施設や一部地下鉄などに設置されているのだと。
AEDは3年ほど前から、医療従事者じゃない一般人も使えるようになった。報道で、使い方は簡単だとも聞いていたが、じゃあいきなり使ってみろと言われて、使う度胸はなかった。
しかし、実際使ってみると、本当に簡単だった。講師は「A,E,Dは、安全で、いいかげんでも、誰でも使えるの頭文字のAEDと覚えてください」というほど、電源さえ入れれば、後は音声でやり方を次々案内してくれる。しかも、ショックが不要な場合は、電気を流さないと機械が判断してくれる安全設計なのだという。スグレものだ。
とはいえ、簡単さを実感できたのも講習を受けたからで、何も知らない局面で「電気ショック」をやれるとは思えない。だからとても貴重な体験となった。
今日も、東京マラソンで突然心停止で倒れたランナーを別のランナーがAEDを使って助けた・・・と報道されていて、何だかうれしくなった。
講習は各消防署で随時開催しているようです。
ぜひ、みなさん、参加してみてください!大切な家族、仲間をいざというとき守るためにも。ちなみに受講すると「救命技能初級」に認定されます。
各企業でも積極的にこういう講習会を開いて社員に参加させると、いざというとき、貴重な人材を失わないですむから、大切なリスクヘッジの一つではないかと思うのだけど。
東京の板橋区の中学では全校で講習をしていると言っていた。大切な活動だ。
今日の実技を生かす局面が来ないのが一番なのだけど、万が一のとき、勇気を持てる自分になったかな、と思う。
ご意見頂いた記事