« 「大公無事」;潘基文(バンギムン)次期国連事務総長の色紙 | メイン | 先生の名言 »

2006年11 月 7日 (火)

「11日(土)に自殺する」;文科相に予告手紙

 6日正午前、文科省に文部科学大臣宛の封書が届き、封筒の表に「重要文書在中」などと書かれ、裏に「いじめが原因で自殺予告文」などの文言が書かれていた。中に級友や学校、家族などに充てた7通の遺書が同封されていたことから迫真性のある自殺予告文として騒ぎになった。(各紙7日朝刊)。字体や文章から小学生か中学生が書いたものらしく、消印に「豊」の一字が読めることからその字がある郵便局(21都道府県39市区町村)の割り出しを進め、該当がないか探すように通知した。遺書には「先生は何もしませんでした」(文科相宛て)、「なぜ僕を助けてくれなおのですか」(担任宛て)、「みんな責任をとって自殺してください」(クラス当て)などと書かれていた。「8日までに何も変わらなければ11日に学校で自殺する」とあった。文科省は急を要する事態と判断、7日午前0時15分から初等中等教育局長がし記者会見して事実を発表した。
 <谷口のコメント>
◎訴えを聞く場を至急整備しよう◎
 真夜中の記者会見だった。愉快犯によるイタズラ騒ぎかもしれない可能性がいくらかでもある中で、文科省が異例の会見に踏み切った判断と勇気を評価したい。新聞各紙とも朝刊最終版の印刷開始まで2時間を切る状態で紙面づくりを迫られたが、いずれも予告が本物との前提で紙面にした。

この手紙で痛感するのは、子どもたちの訴えを受け止める実効性のある仕組みを急いでつくる必要があるということだ。文科相への手紙、あるいは電話でもいいのかもしれない。そのために省内に担当セクションを作るぐらいの取り組みをしたほうがいいのではないか。子どもたちから自殺やいじめの切実な相談を電話で受けている民間の組織もいくつかある。そうした組織の人たちに聞くと、電話の応対の仕方もなかなか難しいようだし熟練を要する。また、学校側の味方だと思うと子どもは離れていってしまうともいう。文科省はこうした民間パワーとも連携しながら、子どもたちの信頼を得ながら省として動く迫力のシステムを構築して欲しい。今回はそのための大事な試練だ。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0128759be2a2970c0128759be4a9970c

Listed below are links to weblogs that reference 「11日(土)に自殺する」;文科相に予告手紙:

コメント

文部科学省が「いじめを原因とする自殺予告文書の公表及びお願いについて」と題して予告手紙を公開しています。私もその手紙を読んでみましたが、とても愉快犯のいたずらとは思えません。皆さんも是非読んで見てください。いじめられている子供の叫びに聞こえるのは私だけでしょうか。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06110713.htm

この記事へのコメントは終了しました。