« 落語で教育改革 | メイン | 遺書残し小6女児死亡;市教委は「いじめ」認めず »

2006年9 月28日 (木)

小学校での英語必修化は不要;新文科相

  安倍新政権の文部科学大臣に就任した伊吹文明氏は27日、次期学習指導要領に盛り込まれる見通しの小学校5年生以上の英語必修化について反対の意向を明らかにした(毎日28日朝刊2面)。週1時間を盛り込む方向だが同相は「必須化する必要は全くない。美しい日本語が書けないのに、外国の言葉をやってもダメ」と語った。文科省が行なった市民からの意見募集(パブリックコメント)でも消極的な意見が約4割を占めているという。伊吹氏は英語教育よりも最低限の素養や学力を身に付けさせるのが先決だという認識を示し、中教審が答申に盛り込んだ場合についても「お考えを入れるかは、私が判断しなければいけない」と述べた。

 <谷口のコメント>

◎その通りだ。しかし◎
  どういう場面での伊吹発言なのか記事に説明はないが、たぶん<注目閣僚に聞く>という企画で個別インタビューを27日にした際にしゃべったのをすかさず記事にしたのだろう。他紙でも今後同様の報道が相次ぐだろうが文部官僚との確執をどう乗り切るかが見物だ。私見を言えば、小学校での英語必修化は不要という意見は正しい。国語教育が優先するべきだという考えにも大賛成だ。当面の教育改革に小学校段階での英語必修化の余裕はないと考える。

しかし、21世紀の世界では英語がますます共通語化していく実態は受け入れざるを得ない。世界に通用する日本人を育てるために義務教育で外国語教育はどうあるべきか、は常に議論されなくてはいけない。その中で、できるだけ幼少期から外国語に慣れさせるべきという意見があるのは理解できる。国の品格を論じるある評論家が「どうせ皆に英語を教えたところでものにならない」的な物言いをしているのを読んだが、自分は英国の大学人といかに懇意であるかをひけらかすエッセーも書いていた。できる者だけが外国語を、というのは選民思想であり、皆にチャンスを、という普通教育の理念になじまない。言いたいのは、現状は小学校段階での英語必修化を論じる状況にない、ということだ。限られたカリキュラムに何を詰め込むかの論争より、今は学校教育がいかに荒廃しているか、日本の社会がいかに壊れかけているかの認識をまず共有することが大事だろう。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0128759be2a2970c0120a699f4e2970b

Listed below are links to weblogs that reference 小学校での英語必修化は不要;新文科相:

コメント

私の周りで語学が堪能な人はみな大学生や大人になってから自力で習得している。子どものうちから「自然に身につけさせよう」というのは「努力を大してせずとも済むようにしよう」という“大人のおせっかい”の裏返しの気がしてならない。日常語ではないのだから、相当の努力なくして習得はありえない。ただ、周囲のペラペラ人に共通しているな・・・と思うことは、幼少のころ外国生活の経験があったり、親が外国映画や洋楽が好きだったり、という日常の隅にでも英語がある生活をしていたという点だろうか。それを思うと、遊びや楽しみの範囲で触れていれば素地養成は十分ではないか。そこから先、興味があって自分のモノにしようとする人はさらなる努力をするし、そうでない人はそうでないなりに・・・。必修化して評価の対象となると、非日常語の響きを楽しむ純粋な子ども心を摘み取って、かえって逆効果の気がする。

この記事へのコメントは終了しました。